魔剣士リーネ2 キャラ攻略 ワインバーグ

魔剣士リーネ2に登場する『ワインバーグ』の詳細情報や
運用方法などをまとめているページです。

初期所属陣営:
アウラ神国

兵種情報


初期兵種:
ビショップ

兵チェンジできる兵種:

  • プルルン兵
  • 槍兵
  • モンク
  • 僧侶兵
  • ラクダ兵
  • ドルイド
  • アルパカ兵
  • ビショップ
  • クルセイダー
  • 神官兵

おすすめ兵種:
ビショップ → 神官兵 or クルセイダー

取得できるスキル

  • セイントファイア (MP:)
  • 浄化 (MP:60)
  • ライトストリーム (MP:100)
  • ホーリー (MP:180)
  • セイントピラー (MP:200)
  • 神の裁き (MP:240)
  • シールド (MP:120)
  • マジックバリア (MP:130)
  • ミラーウォール (MP:440)
  • ヒール (MP:50 禁忌)
  • パワーヒール (MP:120)
  • ワイドヒール (MP:340 禁忌)
  • キュア (MP:54)
  • リザレクション (MP:350)

『ワインバーグ』の運用 持久戦も得意な魔術能力


ワインバーグはアウラ神国で冒頭から長く登場する他、
他のルートでもアウラ神国を占領時に仲間にすることができる
キャラクターになります。

回復魔法や防御系統の魔法、アンデットに効果的な聖魔法を中心に
取得していくので、攻撃魔法を主体としている魔法使い系と
比較してしまうとやや火力不足に感じてしまうかもしれません。

しかし、成長して兵力を挙げていくと、回復魔法と補助魔法による
長期戦が可能に。ホーリー・セイントピラーあたりは
攻撃魔法としてもそこそこ威力があるので、防御寄りの
射程ありキャラクターとして真価が発揮してきます。

また、最終的にクルセイダーになれる点も特徴的。
射程を活かせる神官兵も優秀ですが、防御力の高い
クルセイダーと合わせることでより強固なキャラに。

マジックバリアやミラーウォールを併せつつ、
ヒール系魔法とホーリー系の魔法を取得させると
より万能な戦闘をこなせるクルセイダーとして
活躍もできるので、他の防御よりキャラクターとの
成長に合わせて育成をしていきましょう。

『ワインバーグ』のイベント攻略


アウラ神国ルートでの『ワインバーグ』


アウラ神国を選択すると、ルート分岐直後から
仲間になるワインバーグ。


▲ アウラ神国の神官長でもあるワインバーグ。アレスいわく、シンシアのお付きといった雰囲気の初老の男性

神官長として、若いシンシアを支える姿や
脱走してきたアレスとの衝突シーンなども見ることが出来ます。

呪われた装備


クリスタルで取得することのできる呪いの装備の解除方法を
教えてもらう他、聖者の塔で呪いを解く手助けもしてくれます。


▲アウラ神国ルートでは、聖王の証を確実に見分けるといった行為も。神官長としての知識や技術は高いのだろう

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 拠点情報 アウラ軍本陣

アウラ軍本陣の拠点情報です。

施設情報


耐久:3200
収入:0G
射撃台:設置不可
隣接施設:

  • ウィルの港町
  • オリバーの町

ショップメニュー


ショップなし

施設詳細&攻略


アウラ神国のルートを選んだ際に、海賊討伐のために
作成される拠点です。
建築などはできませんが、非常に隣接していることが特徴的。
ウィルの港町進軍のため、一気に波状攻撃を仕掛けやすい
拠点となっています。

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 キャラ攻略 ウェンディ

魔剣士リーネ2に登場する『ウェンディ』の詳細情報や
運用方法などをまとめているページです。

初期所属陣営:
ヘスティア公国

兵種情報


初期兵種:
魔法兵

兵チェンジできる兵種:

  • プルルン兵
  • 槍兵
  • スカウト
  • 魔法兵
  • ソーサラー
  • レディ戦士
  • ドルイド
  • 海賊
  • ウォーロック

おすすめ兵種:
魔法兵 → ウォーロック

取得できるスキル

  • サンダー (MP:50 禁呪)
  • メガサンダー (MP:100 禁呪)
  • サンダーウェーブ (MP:120)
  • メガスパーク (MP:200)
  • サンダーストーム (MP:260 禁呪)
  • ワールウインド (MP:50)
  • トルネード (MP:150 禁呪)
  • デザートスクリュー (MP:180 禁呪)
  • クエイク (MP:290 禁呪)
  • スターバースト (MP:600 禁呪)
  • スロウ (MP:80)
  • レビテイト (MP:100)

『ウェンディ』の運用 多彩な禁呪で味方をサポート


ウェンディはヘスティア公国ルートでは
序盤から仲間にすることができる魔法使いキャラクターです。


▲ヘスティア公国の魔法使い三人の中ではおっぱい、でっかいみたい

風の魔法を得意としている魔法使いで、
サンダー系統やクエイク・デザートスクリューなどの
血の魔法と思われる魔法や速度を変化させる
スロウ・レビテイトなどを取得していきます。

風系統の魔法には禁呪が多いため、
状況にあった禁呪を活用していくことができます。
例えば、弱い武将のレベル上げをしたい場合や
敵が拠点に迫っている場合などはサンダー系統を
活用することで少しずつダメージを与えていくことが可能。
禁呪が多彩になれば、禁呪によるレベル上げもしやすくなります。

ただし、魔法の拠点破壊力を活用して海賊などを目指すのも
ありかとは思いますが、回復系統の魔法や防御系統の魔法は
脆弱ゆえ、安定感という点ではウォーロックを目指すのがお勧め。

ウォーロックは射程が長いので、スロウをかけて敵の行動を
遅らせつつ戦う方法が有効的です。また、万が一禁呪などで
MPが尽きていろ時に敵と接触してしまった場合も、
間合いを活用して統合もしやすいです。

取得できるスキルの数に対して、1つのみ使用可能な禁呪系の
スキルが多いので、直接戦闘させる場合は
地道に兵力も伸ばしていきましょう。


▲強力な禁呪スキル『スターバースト』も取得するも、スターバーストはMP消費が600と破壊的な消費量。使用後の疲労時間も長期なため、使うタイミングには注意しよう

『ウェンディ』のイベント攻略


『ウェンディ』の寝取られ


ヒッピアに囚われたままになってしまうと、
ウェンディは敵兵の寝取られ、敵軍として登場してきます。
(兵種はゴースト兵)


▲寝取られてしまったウェンディはヒッピア人の性奴隷に……


▲精霊のサブリナ・ドロシーと比較すると兵種がゴーストと素早さが低くて倒しやすい。素早いキャラや間合いの長いキャラでぶつけて、取り戻そう!

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 キャラ攻略 ラクワロス

魔剣士リーネ2に登場する『ラクワロス』の詳細情報や
運用方法などをまとめているページです。

初期所属陣営:
ハイランド王国 (ヘスティア公国ルートのみOP後仲間になる)

兵種情報


初期兵種:
ドルイド

兵チェンジできる兵種:

  • プルルン兵
  • スカウト
  • 魔法兵
  • 工兵
  • ソーサラー
  • レディ戦士
  • ドルイド
  • アルパカ兵
  • ウォーロック

おすすめ兵種:
ドルイド → ウォーロック

取得できるスキル

  • 毒霧 (MP:45)
  • ファイア (MP:50)
  • メガファイア (MP:100)
  • メテオストライク (MP:220)
  • フリーズ (MP:60)
  • ブリザード (MP:160)
  • ダイヤモンドダスト (MP:180)
  • アイスクラッシュ (MP:230)
  • 絶対零度 (MP:300)
  • トルネード (MP:150 禁呪)
  • クイック (MP:190)
  • エスケープ (MP:100)
  • 魔力吸収 (MP:0 スパイ禁呪)

『ラクワロス』の運用 おちゃらけに反した多彩な魔術スキルに注目


ラクワロスはいずれのルートでも初期はハイランド王国所属ですが、
ヘスティア公国のみOPの個別シナリオで戦い、個別シナリオ中に
自軍へと仲間になります。

おちゃらけて見える言動も多いですが、
初期状態から高火力のアイスクラッシュを取得。
氷漬け状態の時間が長い絶対零度を取得する他、
魔術師で怖いMP切れ対策にもなる魔力吸収、
連戦に活用しやすいクイック、緊急逃走用のエスケープと
幅広いスキルを取得してくれ、取得できると非常に安定感の
高い活躍を見込むことができます。


▲ 自称大魔道士の天才指揮官。ヘスティア公国ではベアトリスと比較されがちで物足りなさも感じるかもしれないが、手数の幅は負けていない

ウォーロック止まりでウィザードよりかは射程が短め。
エスケープを取得したらエスケープを、覚えていなければ
フリーズによる氷漬け効果での逃亡を活用し、レベルを上げていきましょう。

なお、強制的に仲間に鳴らないアウラ神国・ストームランス公国でも
捕虜にすることで比較的早い段階から仲間にすることも可能です。
特にストームランス公国は魔法使いが少ないので、
もし捕虜にすることができたのであれば、早めに勧誘していきましょう。


▲ヘスティア公国ではウェンディらによく罵られているが、聖王即位の一報を伝える役に回るなど、しっかりとした役割を担うキャラクターだ。

『ラクワロス』のイベント攻略


『ラクワロス』のギガフリーズ取得


ラクワロスがスノータワー(ホワイトパレス南側)で探索を
行うと、ギガフリーズ(MP:280消費)を取得することが可能です。


▲ラクワロスは強力なスキル『アイスクラッシュ』も初期から取得。多彩なスキル方向性が特徴なので、臨機応変にスキル編成をしていこう

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 キャラ攻略 ベアトリス

魔剣士リーネ2に登場する『ベアトリス』の詳細情報や
運用方法などをまとめているページです。

初期所属陣営:
ヘスティア公国

兵種情報


初期兵種:
ソーサラー

兵チェンジできる兵種:

  • プルルン兵
  • 槍兵
  • 弓兵
  • 魔法兵
  • ラクダ兵
  • ソーサラー
  • レディ戦士
  • ドルイド
  • アルパカ兵
  • ウォーロック
  • ウィザード

おすすめ兵種:
ソーサラー → ウィザード

取得できるスキル

  • ウォーターガン (MP:50)
  • フリーズ (MP:60)
  • ウォーターボール (MP:100)
  • ブリザード (MP:160)
  • ダイヤモンドダスト (MP:180)
  • アイスクラッシュ (MP:230)
  • ギガフリーズ (MP:280)
  • 絶対零度 (MP:300)
  • アクアストリーム (MP:400 禁呪)
  • メイルシュトローム (MP:500 禁呪)
  • ハートアタック (MP:50)
  • ミラーウォール (MP:440)

『ベアトリス』の運用 冷気×連撃×反射 間違いなくエース級魔法使い


ベアトリスはヘスティア公国ルートでは序盤から仲間になり、
他国ではホワイトパレスを占領することで仲間にすることが
できるようになります。

初期状態から優秀な魔法を取得しており、
育成すれば氷系統の魔法をほぼ全て取得できる上、
射程も長いウィザードにもなることができるので、
ほぼ向かうところ敵がないようなキャラクターに
育てることが出来ます。


▲子どもの頃にブリザードを発動させた経験も持つベアトリス。このエピソードを聞いたアレスはベアトリスの氷系魔法に対する適正の高さを再認識。サブリナの祖父が引き取った理由もこの適性の高さにある

初期状態のソーサラーも強力ですが、
魔術研究所のレベル上げだけで取得できるウィザードに
早めに切り替えてあげるのがお勧めで、魔術研究所を
レベル上げして早くクラスチェンジするのがおすすめです。

ただし、あまりにも序盤から飛ばしてしまうと、
忠誠度が高くなりすぎて聖王登場直後、毒牙に掛かってしまう
可能性も否定できませんので、注意しましょう。

戦闘としては、魔術師の射程と氷系統スキルの
氷漬けを活用して手数で攻撃していくのがおすすめです。
初期状態から取得している絶対零度は高威力かつ氷漬けの
ターン数が長いので、強敵相手にはかなり活用できます。
また、全攻撃を反射するミラーウォールはアサシンなどの
素早い接近攻撃キャラに接近された時に活用しましょう。

基本は絶対零度・ミラーウォールを活用して
戦うことがおすすめですが、いじれもMP消費が半端ないので、
敵の戦力に合わせてギガフリーズやひらめき取得のアイスクラッシュを
活用しましょう。

逃亡用にフリーズ(敵が氷漬け状態時に逃亡すると即逃げられる)を
取得しておいたり、連戦防衛時にはエーテルなどで回復支援を
してあげるといいでしょう。


▲強力な冷気系統の一方、物理や回復・補助は苦手。魔法防御が高いバンパイアなどを相手にするには不向きなので注意しよう

『ベアトリス』のイベント攻略


準備中です。

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 キャラ攻略 サブリナ

魔剣士リーネ2に登場する『サブリナ』の詳細情報や
運用方法などをまとめているページです。

サブリナ

初期所属陣営:
ヘスティア公国

兵種情報


初期兵種:
魔法兵

兵チェンジできる兵種:

  • プルルン兵
  • 槍兵
  • 魔法兵
  • 僧侶兵
  • ソーサラー
  • レディ戦士
  • ドルイド
  • ビジョップ
  • ウォーロック

おすすめ兵種:
魔法兵 → ウォーロック

取得できるスキル

  • 氷結剣 (MP:64)
  • ウォーターガン (MP:50)
  • フリーズ (MP:60)
  • ウォーターボール (MP:100)
  • ブリザード (MP:160)
  • ダイヤモンドダスト (MP:180)
  • アイスクラッシュ (MP:230)
  • 絶対零度 (MP:300)
  • アクアストリーム (MP:400)
  • メイルシュトローム (MP:500)
  • シールド (MP:120)

『サブリナ』の運用 凍結×射程の安定感ある魔法使い


サブリナはヘスティア公国ルートを選択すると
初期頃から仲間になる魔法使い。
冷気の魔法を中心に取得していく上、魔法使いが苦手な
物理攻撃にも有効なシールドも取得しているため、
ヘスティア公国魔法使いの3人の中でも安定感が高い
キャラクターです。

特に相手が氷漬け状態の場合は確実に逃げられるので、
ピンチになったらフリーズ系の魔法を使用し、
逃亡を繰り返すことでレベル上げもしやすいキャラクターです。


▲ヘスティア公国を選択しているとノースブリッジ防衛戦でも参戦する。しっかり前半で育てておこう

氷魔法の低スキルはやや威力が低いので、
まずは地道にレベルやアイテムで兵力を高めつつ、
射程の長いウォーロックにしていくことがオススメ。

サブリナはウィザードにすることができないので、
序盤から魔導研究所でウォーロックなどを開放すれば、
最後まで兵チェンジせずに活用していけます。

手数と兵力でレベルを上げつつ、
アイスクラッシュや絶対零度といった高火力も兼ね揃えた
スキルの取得を目指していきましょう。


▲しっかりと育てれば即死技「メイルシュトローム」も取得可能。ベアトリスにも負けない強さを見せてくれる

『サブリナ』のイベント攻略


『サブリナ』のギガフリーズ取得


スノータワー(ホワイトパレス南側)でサブリナが探索すると
ギガフリーズ(MP:280消費)を取得できます。


▲ヘスティア公国であれば序盤から取得可能。サブリナ本人で探索する必要がある

『サブリナ』の寝取られ


ヒッピアに囚われたままの放置しておくと、
サブリナは敵兵に寝返ってしまいます。
(兵種は精霊)


▲ヘスティア公国ルートを選ぶと序盤で明らかになる人妻設定。敵に寝返ったときも、人妻らしい理由で戦いに望んでくる


▲人妻設定はエッチ履歴にも注目だ

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 キャラ攻略 アイザック

魔剣士リーネ2に登場する『アイザック』の詳細情報や
運用方法などをまとめているページです。

初期所属陣営:
トリスタン公国

兵種情報


初期兵種:
曲刀兵

兵チェンジできる兵種:

  • プルルン兵
  • 剣士
  • 槍兵
  • スカウト
  • 弓兵
  • モンク
  • レンジャー
  • 山賊
  • 剣闘士
  • ペガサス兵
  • アサシン
  • 聖騎士

おすすめ兵種:
曲刀兵 → レンジャー → ペガサス兵 or 聖騎士 or アサシン

取得できるスキル

  • 二段斬り (MP:12)
  • 回転斬り (MP:24)
  • エッジラッシュ (MP:45)
  • 十文字斬り (MP:58)
  • 三日月撃ち (MP:44)
  • ソニックブーム (MP:96)
  • 疾風剣 (MP:117)
  • ムーンセイバー (MP:136)
  • 一刀両断 (MP:185)
  • ブレードスピン (MP:120)
  • ブーメラン (MP:42)
  • 気功 (MP:40)

『アイザック』の運用 兵種幅と高火力スキルで強敵討伐


アイザックはトリスタン公国所属で、グラハム城到達が
前提条件ゆえ、参戦タイミングが非常に遅くなりがち。
初期スキルもいいとは言えないものが揃っています。

それゆえ、どうしても兵力差で育てにくい印象を持つ
キャラクターにも見えますが、兵種の幅と高火力スキルの
数々は対強敵戦でも非常に役立つキャラクターです。

曲刀兵のままだと兵力差で押し負けしやすいため、
まずは射程のあるレンジャーもしくはペガサス兵でレベルを
上げていくのがおすすめです。

レンジャーは射程が長いのでオーガ等の射程が短い敵、
ペガサス兵は逃亡スピードとSPDが高く、射程3と比較的長いので
近距離の敵であれば数撃与えて逃げ切ることもできます。

レベル上げを兼ねてスキルの幅を増やしていきましょう。


▲高火力スキルの「ブレードスピン」や「一刀両断」を閃けば強力なアタッカーに。3000以上のダメージを常に出せ、対ヴァンパイアなど魔法防御の高い相手へ先陣切っていくことができる

最終的に目指す兵種はペガサス兵・聖騎士・アサシンの
いずれかがおすすめです。

ペガサス兵は射程が高く、SPDも高いので、
兵力が揃えば間合いを上手く活用してスキル発動による
力攻めが可能で、バランスの良い戦闘ができます。
聖騎士は防御よりの殴り合い、アサシンは手数による力攻めが
できるので、射程が短いボス相手や長期戦を覚悟している場合には
選択の余地がある兵種かと思います。

『アイザック』のイベント攻略


『アイザック』を仲間にする


アイザックはグラハム城へ味方武将が到着し、
トリスタン公国を傘下にしたあと、
カーラを連れてグラハム城へ行けば仲間になります。


▲カーラとは良き兄妹の関係だ

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 キャラ攻略 ベトリヌス

魔剣士リーネ2に登場する『ベトリヌス』の詳細情報や
運用方法などをまとめているページです。

ベトリヌス

初期所属陣営:
なし

兵種情報


初期兵種:
ソーサラー

兵チェンジできる兵種:

  • プルルン兵
  • 槍兵
  • 魔法兵
  • 工兵
  • ソーサラー
  • アルパカ兵
  • 砲兵
  • ウォーロック
  • ウィザード

おすすめ兵種:
ソーサラー → ウィザード

取得できるスキル

  • ファイア (MP:50)
  • メガファイア (MP:100)
  • ファイアリング (MP:130)
  • ギガファイア (MP:190)
  • ボルケーノ (MP:260 禁術)
  • インフェルノ (MP:280)
  • ヘルファイア (MP:350)
  • メテオ (MP:460 禁術)
  • クリムゾンフレア (MP:400)
  • フィアー (MP:240 禁術)
  • ハートアタック (MP:50)
  • 幻惑の光 (MP:200)

『ベトリヌス』の運用 禁術で育て、炎と兵力で攻める


ベトリヌスはヒッピアの戦闘が始まってから行くことが
できる拠点で仲間になるキャラクターゆえ、
メインに使っているキャラクター達と比較すると
少々兵力差を感じてしまう可能性があると思います。

しかし、ベトリヌスは初期状態から
「メテオ」を取得可能。
敵拠点に大きなダメージを与えられるメテオを活用することで
簡単にレベルを上げていくことが出来ます。

また、研究所レベルだけで取得できる上位種・ウィザードにも
兵チェンジすることも可能です。
重騎士やゴブリン・オーガといった魔法耐性が低く射程の
短い敵の戦闘であれば押し切ることもできます。
仲間になった直後から、ウィザードへ一筋への兵チェンジがおすすめです。

うまくウィザードにして育てていくことができれば、
兵力による攻撃力の高さと連戦にも耐えられるマナの高さで
敵本拠地陥落時に大きく貢献してくれます。
兵力が不足している場合はファイア・ファイアリングなどを
活用してレベル上げを意識して育てていきましょう。


▲メテオは高射程の拠点攻め禁術。疲労時間は長いので、味方拠点に囲まれたエリアで放つと良い

ただし、炎魔法が中心ゆえ、油断は禁物。
後半ヴァンパイアやアサシンが出てくる頃になると、
魔法と射程だけでは押しきれない可能性も出てきます。

最後まで使うつもりであれば、仲間になった直後から
積極的に禁術・戦闘で兵力を高めていきましょう。

『ベトリヌス』のイベント攻略


『ベトリヌス』を仲間にする


ベトリヌスはダイヤモンドシティより北側、
雪が広がる手前の拠点「パジェノの町」で仲間になります。


▲最初に「パジェノの町」を訪れるとヒントが貰えるので、忘れずに仲間にしよう!

『ベトリヌス』の寝取られ


ベトリヌスはヒッピアに囚われたままになってしまうと、
犯されイベントのあと敵将へと寝返ってしまいます。

寝返った場合は「リザードマン」として
自軍に迫ってくるため、注意しましょう。


▲寝返った後のイベントでも相変わらずの様子。思わずアレスも改めて彼女を変人と感じる会話が楽しめる

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 拠点情報 パトリック村

パトリック村の拠点情報です。

施設情報


耐久:4000
収入:12000G
射撃台:設置不可
隣接施設:

ショップメニュー

  • ご飯 (500G)
  • 救急箱 (8000G)
  • エーテル (9200G)
  • アイアンナックル (650G)

ストームランス公国北側の最終防衛ライン


ストームランス公国のエイドレア城の北側に
位置する小さな村です。

隣接するエイドレア城や賢者の塔は耐久性が高く、
射撃台も設置されるので、基本的には建築不要。
ストームランス公国出始めた場合は、
賢者の塔を優先して建築していきましょう。

もし賢者の塔が落されてしまった場合は、
北側=魔術師集団の可能性が高いため、
下手にパトリック村で耐え忍ぶよりかは、
射撃台による先制で射程を気にせず敵兵を倒せる
エイドレア城に下がって防衛をするのもありかと思います。


▲北に隣接する聖者の塔は呪れた装備の解除でも度々訪れることになる。戦局が集中する東側に移ったあとでも活用ができるため、建築優先は聖者の塔の方が優先だろう

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 施設情報 クルムの町

クルムの町の拠点情報です。

クルムの町

施設情報


耐久:4800
収入:38000G
射撃台:設置不可
隣接施設:

ショップメニュー

  • ご飯 (500G)
  • 救急箱 (8000G)
  • エーテル (9200G)
  • オークスタッフ (400G)
  • ハンドアックス (1000G)
  • サファイアリング (30000G)

ストームランス公国・東方&南方の要


ストームランス公国の本拠地であるエイドレア城に
隣接するクルムの町は、東にハイランド王国勢、
南にアウラ神国方面と2つの軍から侵略される恐れのある拠点。
町の中ではやや収入は低めよりの領地ですが、
ストームランス公国領土の中はあまり高い収益の拠点がないため、
特に死守しておきたい拠点でもあります。

また、他国に隣接しているということは、
他国に攻め入る場合の拠点にもなりがち。
そのため、南方・東方への攻撃の足がかりのためにも、
貴重な収入源防衛のためにも、兵舎・救護所は
優先してレベルを上げていきましょう。

ストームランス公国で始めた場合は、
リーネを拠点の要にしておくのがお勧め。
初期から取得している聖剣技や低レベルからも
取得できる可能性のあるエッジラッシュやシールドは
ハイランド王国の重騎士相手にもある程度立ち回ることが
できます。

ストームランス公国軍以外でスタートした場合は、
そこまで重要拠点ではありません。

ヘスティア公国であれば、クルムの町を堕とさずに
エイドレア城を攻め落としてしまうのも一つの手。
アウラ帝国の場合は魔術師の射程を活かして波状攻撃を
仕掛けていきましょう。


▲リーネは初期マナが低く、スキルを連射しにくい。エーテルやサファイアリングも販売されているため、マナ切れをしないように支援してあげよう!

魔剣士リーネ2 攻略TOP