魔剣士リーネの基本的な目的

基本的なゲームの目的


魔剣士リーネの基本的な目的はマップ上にある全ての
国を制圧することです。

魔剣士リーネには主人公達が所属する「ライオネル王国」以外に
下記4つの国があります。

・レグナ帝国
・タリミア公国
・蛮族団
・バーク独立軍
・エラシア解放同盟

上記に加え、さらに終盤新たな国が登場します。
この国を倒すことで、ゲームクリアとなります。

どうすれば国を制圧することが出来るの?


魔剣士リーネの世界では
全37の拠点(終盤に現れる国も含めれば38拠点)あります。

それぞれの拠点に誰もいない状態で各国の指揮官が到着すれば
制圧することができ、各国の領土となります。

領土を占領すると、その拠点左上についている色が国の色となり、
毎月取得できる資金が変化していきます。

拠点参考
▲ライオネル王国の拠点・アルヴァリア。左上の青は「ライオネル軍」所属であること、左下の数字は誰も指揮官がいないことを示している

拠点に指揮官がいる場合


拠点に指揮官がいる状態になると、戦闘が開始されます。

以下のいずれかを満たすと拠点は攻撃側組織の拠点となります。

・守備側指揮官を全て戦闘不能にする
・拠点耐久性を0にした状態で戦闘中の守備側指揮官を倒す

気をつけなければいけないのが2つめの拠点耐久性です。
どんなに味方が強くとも、拠点耐久性が0の状態になった状態で
防衛戦闘中指揮官がやられてしまうと敵の支配下に置かれてしまいます。

拠点の耐久性は建築を行うことで回復可能なので、
残り耐久性に気をつけていきましょう。

防衛戦
▲自軍拠点に敵が攻めこむと防衛キャラを選択。選択したキャラが攻め込んだ敵との戦闘になる

防衛戦画面
▲拠点戦では、攻撃側が攻撃すると拠点アイコンの上に数字が出る。この数字が耐久へのダメージだ!

耐久が0になる
▲耐久が0になれば、現在防衛中のキャラが敗北すると制圧されてしまう。耐久が低い時に捨て駒キャラを出すのは避けよう!

防壁修復
▲防壁の修復は建築項目から可能。費用1000G、期間10日間で耐久性が1000回復する。耐久回復まで短いながらも時間がかかるので、早めに対応する必要がある

ゲームオーバーになる前にほか組織を倒そう


他国を倒して大陸統一することがゲームの目的。
しかし、以下の条件を満たしてしまうと、ゲームオーバー。
ゲームが終了してしまいます。

・エリアスが敵に捕まる
・ファルコンハーレムエンドの条件を迎える
(条件は全女性キャラが敵軍に回った状態で味方数一定以下と思われる)

特に、「エリアスが敵に捕まる」条件は色々と可能性があります。

1.エリアスが敵拠点に攻め込み敗北してしまう
2.エリアスがいる拠点が敵に制圧される
3.エリアスがスパイ活動に失敗する

意外と盲点に成りがちな項目もあるため、有利な戦況でも、
エリアスを行動させるときには気をつける必要があります。

ライオネル王国滅亡
▲エリアスがいる拠点が制圧されてしまってもゲームオーバー。耐久の低い拠点では特に注意をしよう!

降伏
▲ファルコンハーレムエンドの条件を満たしてしまうと、指揮官が生き残っていたり、拠点があってもゲームが終了に……。

エンディング


見事大陸統一をクリアできれば、晴れてエンディング。
条件を満たせば、ベトリヌスを除く各女性キャラの誰かと、
エンディングを迎えることが可能です。

基本情報 一覧

キャラ情報 アルピナ

アルピナ 画像

アルピナの初期情報


初期配置:
ロハニの町(ライオネル王国)

初期兵クラス:
僧侶兵(指揮力 3000、マナ 500)

攻撃力: 22
魔法力: 78
すばやさ: 12

アルピナの取得技


ヒール(Lv1)
マジックバリア(Lv3)
ホワイトファイア(Lv?)
ロングヒール(Lv?)

アルピナの兵クラス


槍兵
モンク
僧侶兵
神官兵

アルピナの育成・運用方針


OP終了後唯一の魔法系キャラクターなため、
重騎士の敵キャラクターが多いブラックランクでは、
序盤で活躍するキャラクターの一人に間違いありません。

ラメンティアやフィオナ姫が登場するまでは
兵力を大切にしつつ、レベルを上げていきましょう。

その一方、最上級クラスにクラスチェンジ出来ないことや
パンチ不足な取得スキルのラインナップで少し力不足が感じられます。

終盤は高い信頼度を活かして建築に回したり、
スパイ要因としての活躍を担当させましょう。

尚、特定のエッチイベントを発動させると
仲間から外れてしまうので注意が必要です。

arupina_sentougamen
▲終盤はレベルが高くなっても取得技やクラスの関係で力不足を感じてしまうことも多い

キャラ情報一覧

キャラ情報 ベトリヌス

ベトリヌスの初期情報


初期配置:
未登場(アルヴァリア探索で登場)

初期兵クラス:
魔法兵(指揮力 ?、マナ?)

攻撃力:?
魔法力:?
すばやさ:?

ベトリヌスの取得技


ファイア(Lv1)
スリープ(Lv?)
インフェルノ(Lv?)
クエイク(Lv?)

ベトリヌスの兵クラス


魔法兵
僧侶兵
ソーサラー
神官兵
ウィザード

ベトリヌスの育成・運用方針


オープニングイベントで登場した後、本編では探索によって
仲間にできる隠しキャラクター。

強力な攻撃魔法と敵の行動を防ぐ「スリープ」を取得し、
初期から高いマナを所持しており、うまくクラスチェンジさせれば、
低い指揮力でも大いに活躍してくれます。

防戦では「ファイア」と「スリープ」を上手く活用していきましょう。

指揮力は低いのですが、「スリープ」&「ファイアもしくはインフェルノ」、
クラス「ウィザード」の先制効果を狙えば、兵力1でもある程度やっていけます。

そのため、指揮力アップアイテムを使うよりは、魔法研究を進めて
ウィザードを早く取得できるよう方向に資金を詰め込んだほうがいいかと思います。

多分女性なのに、唯一エンディングがない悲しいキャラクターでもあります。

キャラ情報一覧

キャラ情報 メモリア

メモリアの初期情報


初期配置:
バルザール(レグナ帝国)

初期兵クラス:
魔法兵(指揮力 9000、マナ900)

攻撃力:?
魔法力:?
すばやさ: ?

メモリアの取得技


ブリザード(Lv1)
フィアー(Lv?)
リヴィアイアサン(Lv?)
クエイク(Lv?)

メモリアの兵クラス


魔法兵
ソーサラー
ウィザード

メモリアの攻略方針


初期状態から攻撃射程内ですが、バルザールは敵兵も集まりやすいため、
意外と難攻不落気味。
ドナの「爆弾大炸裂」を連発することである程度戦力は削れますが、
兵力を減らしたタイミングで他兵がやって来たりするため、
思うように敵戦力が減らせなかったりします。

敵拠点の耐久性が減ったタイミングで、メモリア以外の指揮官を倒し、
拠点制圧ことが一番簡単かと思われます。

メモリアと真っ向勝負するのであれば、ブラックプルルンやトビーの
「アサシン」がオススメ。
手数が多い上、序盤から指揮力も高いので、安定して力押しが出来ます。

ただし、メモリアは攻撃力も高いので、指揮力マックスで挑みましょう。

メモリアの育成・運用方針


魔法系キャラとしては初期状態から指揮力も高く
取得魔法も攻撃に特化していて使いやすいキャラクターです。

ウィザードになるまでは手数で打たれ負けしてしまうこともあるため、
格上の相手と戦う時は「ブリザード」や「フィアー」をうまく活用して
手数や生存率を高めましょう。

レベルが上がれば高い兵力と「リヴィアイアサン」で力押しも可能になります。
クエイクも射程こそ短いですが、拠点攻撃がの禁忌としてかなり優秀です。

ラメンティアやベトリヌスと組ませれば拠点攻撃がかなり楽になるため、
必ず育成してあげましょう。

また、初期状態からエスカトンの塔の「ウィザード」取得条件の1つ、
「指揮数9000以上」を満たしています。

ソーサラークラスチェンジ後、兵力を上げてエスカトンの塔へ
向かわせると魔法キャラ育成に役立ちます。

memoria
▲メモリアをここまでの魔法キャラに育ててくれたのは、以外にもベイワロス先生だったらしい……

キャラ情報一覧

キャラ情報 アルカナス

アルカナスの初期情報


初期配置:
ハーグレイブ村(タリミア公国)

初期兵クラス:
モンク(指揮力 8500、マナ 240)

攻撃力: ?
魔法力: ?
すばやさ: ?

アルカナスの取得技


スリープ(Lv1)
シールド(Lv?)
パワー(Lv13)
閃光衝(Lv25)

アルカナスの兵クラス


モンク
僧侶兵
神官兵

アルカナスの攻略方針


タリミア公国の玄関口、「ハーグレイブ村」を守っているキャラクター。
動くこともなく、西には帝国軍が構えているため、どうしても波状攻撃で
突破する必要が出てくる。

ドナの爆弾大炸裂を重ね、ある程度兵力を減らした上で
「ハーグレイブ村」に攻め込みましょう。

ハーググレイブ村へ爆弾大炸裂
▲ドナの爆弾大炸裂を使えば1200ほどのダメージが見込める。すぐに救出させて再度爆弾大炸裂を使えば、地道にダメージを与えていける

攻め込む際、先鋒は兵力の高い指揮官で攻め込みましょう。
アルカナスはスリープを初期状態から使用するため、味方兵力が少ないと
睡眠状態になってしまった場合に太刀打ちできずに敗北してしまいます。

アルカナス自体のマナは高くないため、スリープは多用できません。
スリープでマナが減ったところに対し、攻撃力の高いキャラで力押しを
行っていきましょう。

アルカナスの育成・運用方針


敵状態時に味方を苦しめた「スリープ」。
味方になればかなり強力な戦力になります。
初期指揮力も高いため、先鋒を任せられる強力なファイターキャラと
なってくれること間違いありません。

レベルが上がれば破壊力抜群の「閃光衝」も取得します。
攻撃力の高さと相まって、かなりの破壊力を見せてくれるはずです。

ただ、初期状態だとマナが低く、スリープが連発できなかったり、
連戦には不安が残ります。
マナの実を使用してマナを高めと戦略も広がり、より安定性の高い活躍を見せてくれます。

キャラ情報一覧

途中で禁忌が変わるキャラクター

魔剣士リーネでは、特殊な技取得を行うキャラクターがいます。

その一例が『マジックプルルン』
サンダーを初期状態から取得しており、ちょっとした支援キャラに
使っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、このマジックプルルン。
サークルさんの公式サイトコメント欄で話題になったことがある
『途中で禁忌が変化するキャラクター』なんです。

なんとマジックプルルンちゃんは、
初期状態でこそ『サンダー』を取得していますが、
レベルが上がると『クエイク』を取得し、『サンダー』が
使えなくなっちゃうんです。

サンダー・クエイクはいずれも禁忌技。
サンダーは歩行中の相手に使用出来る禁忌なんですが、
クエイクは相手拠点に対して行える禁忌なんですよねー。

こういう『途中で禁忌が変わるキャラクター』は数名いるみたいなので、
もうちっと発見できたら、しっかりと紹介していきたいと思います。

キャラ情報一覧

キャラ情報 鋼鉄将軍A

鋼鉄将軍Aの初期情報


初期配置:
エラシア城(レグナ帝国)

初期兵クラス:
重騎士(指揮力 9900、マナ250)

攻撃力: ?
魔法力: ?
すばやさ: ?

鋼鉄将軍Aの使用技


なし

鋼鉄将軍Aの攻略方針


ブラックモードから追加される重剣士キャラの一人。
クラスが重剣士のため、防御力が高い上、初期指揮力も9000越え。
序盤から色々と行動するため、自軍との接触回数も多いキャラクターです。

とにかく硬いので、剣士や槍兵と言った物理攻撃キャラの
攻撃は全然通りません。

また、序盤では魔法系キャラがアルピナしかいないため、
直接殺り合うには指揮力差が大きすぎます。

よく移動する修正を活かし、エリアスのサンダーやドナの爆弾大炸裂を
使用して地道に兵数を減らして行きましょう。
オーク同様兵数が0になると消えてしまう復活系キャラです。

爆弾第炸裂の場合は兵数1で拠点に残るため、
敵の資金減少狙いにも役立ちます。

中盤以降、魔法キャラが増えると逆にレベル上げに役立つキャラです。
ラメンティアのような魔力の高いキャラのヴィザードなら、
Lv60越えたあたりから反撃なしで倒すことも出来るようになります。

撤退するまでの工数も多いため、状況によっては
低レベル魔法キャラのレベル上げに役立ててあげましょう。

キャラ情報一覧

魔剣士リーネ ワンダの助け方

オープニングイベントで登場するワンダ。

ファルコンの罠によってライオネル軍から抜けてしまいますが、
OPが終了した後、よーくみてみると、『山の隠れ家』を拠点にした
バーク独立軍に所属しています。

ワンダと合流すれば仲間になる!


ワンダを仲間にすることは、『ワンダ』がいる拠点に対して、
ライオネル軍が進軍することです。

バーク独立軍は主に『山の隠れ家』と『グリフォンの谷』を
中心に行動をしています。
ワンダは山の隠れ家から動かないため、うまく滅ぶ前に行かせれば、
阻止することが可能です。

時には滅んでしまうことも……


残念ながら、ヘタな配置をしてしまうと帝国軍が山の隠れ家に
攻めこんでしまうことがあります。

うまく味方軍と帝国軍が隣り合わせの拠点で戦力を調整し、
いつでも帝国軍が自軍を攻撃してくれるような配置に
味方軍を配置しておきましょう。

ワンダ陣営
▲ワンダ陣営はとにかく貧弱。中盤以降は指揮官採用を行うこともあるが、山の隠れ家拠点の収益だけでは兵の補充も満足に出来ない

キャラ情報 リーネ

リーネの初期情報


初期配置:
ロハニの町(ライオネル王国)

初期兵クラス:
騎士(指揮力 4200、マナ300)

攻撃力: 90
魔法力: 40
すばやさ: 17

リーネの取得技


聖剣技(Lv1)
マジックバリア(Lv1)
シールド(Lv?)

リーネの兵クラス


槍兵
騎兵
重騎士
聖騎士
ランサー

リーネの育成・運用方針


初期状態から高ランクの「騎士」状態で始まり、
中盤までは対スカウトや槍兵相手にイイ活躍をしてくれます。

一方、本格的にレグナ帝国に攻め込み始めると、オークやインプ相手に
苦戦しがちになります。

特に、中盤以降仲間になる戦士系キャラと比較すると
指揮力も低めなので、指揮力上昇アイテムを使って指揮力を上げたうえで
上級クラスに兵チェンジさせてあげたいところです。
ランサーと聖騎士どちらにもなれるので、仲間のバランスを見て
兵チェンジしてあげましょう。

戦闘時の技使用はLv20ぐらいまではシールド・マジックバリアで
長期戦を狙いましょう。

低レベル時代では、聖剣技の威力が低めなので、
思っているほどダメージを与えられません。

逆に高レベルになり始めたら、魔剣を戦闘開始時から2発ぐらい
連発していきます。
かなりの高威力が見込めるようになるので、防御の高い敵に対しても
突破口を開きやすいです。

キャラ情報一覧