魔剣士リーネ2 隠し兵種の取得方法

魔剣士リーネ2では、特殊な条件をみたすことで
手に入る兵チェンジがあります。

このページでは、隠しジョブの取得方法を紹介していきます。

レンジャー


精霊の森で探索を行う。
(別途、武術研究所Lv?)


▲精霊の森を守るウィスプはSPDが異様に高いため、攻撃反射できるミラーウォールを使え、射程もあるベアトリスなどで挑むと楽だろう

クルセイダー・スナイパー・砲兵


ミスリル鉱石を取得する。
ミスリル鉱石は浜辺の鉱山もしくは雪原鉱山にたどり着けば取得できる。
(別途、各研究所Lv?)


▲浜辺の鉱山は南方。道中の砲兵・いしゆみ兵と射程の長い敵が多いので、ウィザードなど強力な射程キャラを組み込み、南下しよう


▲イベント自体は誰かがたどり着きさえすれば発動する。探索や特定キャラなどの条件はない

アサシン


仙人の洞窟へマスター5000以上のキャラを連れて行く。
(別途、武闘研究所Lv?)


▲5000以上の兵力があればOK。兵数を奪われたりはしないので、安心しよう


▲マスターはウォード他、山奥の隠れ里で仲間になるパメラなども雇うことができる


▲初期兵力の多いライチなどを活用すれば、レベルを上げずに兵チェンジ取得も可能だ

神官兵・ランサー・聖騎士


オリハルコン鉱石を取得する。
オリハルコン鉱石は幻の鉱山へたどり着けば取得できる。
(別途、各研究所Lv?)


▲幻の鉱山に辿り着くキャラクターは特に指定なし


▲獣鬼の洞窟にいるイエローウィスプは強敵。ウィザードのような射程の長いキャラで兵力を鍛えるか、相手の素早さを反撃に繋げられるミラーウォールを使用できるキャラをぶつけよう!

竜騎士


龍の渓谷でペガサス兵8000人以上の状態で
竜の渓谷へ訪れる。


▲ペガサス兵8000は減少しない。狙う場合はリーネを序盤から育てておくと兵力8000にしやすいだろう。

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 施設情報 レイクサイドタウン

レイクサイドタウンの拠点情報です。

施設情報


耐久:5500
収入:92000G
射撃台:設置可能
隣接施設:

ショップメニュー

  • 焼き肉 (9800G)
  • フルコース (39800G)
  • アンプロシア (6000G)
  • ハイエーテル (42000G)
  • スターアミュレット (8800000G)
  • ファルシオン (36000G)
  • アーパレスト (67000G)
  • 宝石 (5000000G)

施設詳細&攻略


マップ南東に位置する街の施設です。
周辺は一本道で重要施設こそありませんが、
周辺の施設と比較すると耐久性が比較的高く、
射撃台の設置を行うこともできるので、
東端の道を使って南北に進軍する場合に
防衛拠点として活用しやすい敷地です。

マップ北側に位置する湖の塔は、
レイクサイドタウンで探索することで、
進軍が可能になります。


▲探索を行うことで道が開ける。探索キャラは誰でもOKだ!

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 冒険者のキャンプ

冒険者のキャンプの拠点情報です。

冒険者のキャンプ

施設情報


耐久:3200
収入:2300G
射撃台:設置不可
隣接施設:

ショップメニュー

  • 焼き肉 (9800G)
  • 救助テント (30000G)
  • トカゲのしっぽ (6400000G)

施設詳細&攻略


火焔の宮殿方面とグラハム城方面を繋ぐ画面東側端の道に
位置する拠点です。

耐久性が低く、収益もまばらで探索をしても特にアイテムが
手に入ることもなく、ショップも他の施設と比較すると
やや物足りなさを感じてしまいます。

南方に隣接しているレイクサイドタウンが
射撃台設置できる拠点になるので、
レイクサイドタウンに敵軍が集中してしまった時に
わざと敷地を明けて一部の敵を誘導するという
使い方がおすすめです。

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 聖王初回寝取られイベントの検証

魔剣士リーネ2では、前半から後半の切替時に
強制寝取られイベントが発生します。

サークルさんのHPによれば、寝取られ強制について
調整が入る模様ですが、どういう傾向で寝取られが発生するのか
調査してみました。

不明確な項目が多いですので、仮説と検証方法も併せて
掲載しておきます。

検証環境と仮説


検証はVer1.17で実施。
ルートはヘスティア公国とストームランス公国で実施しています。

コメントなどを頂いた情報を元に
「シルベスト攻略時」「ダイヤモンド城攻略時」の
忠誠度が怪しいのではないか?

という情報をいただきましたので、
「シルベスト攻略時」「ダイヤモンド城攻略時」に加え、
念のため「南アンドレア平原攻略時」の3箇所でメインヒロインの
忠誠度を調査し、検証してみました。


▲こんな感じでヒロイン候補キャラの忠誠度メモりつつ、検証。忠誠度下げる場合は青汁を使っています

最初にハーレムが入るキャラクターは?


シルベストロ砦で攻略時に、
メインストーリーのキャラ(リーネ・ベアトリス)・カーラのいずれかで
最も忠誠度が高かったキャラクターが選ばれるようです。
(アウラ神国・シンシアは未確認)

シルベストロ砦攻略終了後の部屋イベントとダイヤモンドシティ攻略後の
夜の宴での会話シーンで登場したキャラが初回ハーレム確定します。

聖王とエッチしているキャラは?


他国侵略済みの場合は、選択していない国のヒロイン(リーネ・マリオン・シンシア)の2人と
マリオンの3人からダイヤモンド城攻略完了時にランダムで決定すると思われます。
(信頼度は関係ないと思われます)
もし特定のキャラを寝取られるとこ見たい場合は、
シルベストロ砦クリア後にセーブすれば他のヒロインが寝取られる
可能性があります。

他国を侵略していない場合はハーレムに入るメンバーから決定されるようです。

忠誠度を調整したい場合


青汁で忠誠度を-5できます。また、ご飯を上げると忠誠度を+1できます。

青汁はシルベストロ砦手前の南アンドレア平原、
ご飯はその隣のフットの町で購入できます。
(青汁は南アンドレア平原隣のブルーの湿原でも購入可能)

あまり使わないキャラをショップ用に
上記二拠点においておくと忠誠度調整しやすいです。

情報募集中


7、8回検証してみましたが、やや他国での検証結果が
弱い印象ですので、もし新しい情報や本記事との差異があれば
コメント等でご指摘頂けると幸いです。

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 キャラ攻略 ランドルフ

魔剣士リーネ2に登場する『ランドルフ』の詳細情報や
運用方法などをまとめているページです。

ランドルフ

初期所属陣営:
ストームランス公国

兵種情報


初期兵種:
重騎士

兵チェンジできる兵種:

  • プルルン兵
  • 剣士
  • 槍兵
  • 斧兵
  • モンク
  • 騎兵
  • 山賊
  • ラクダ兵
  • 重騎士
  • 海賊
  • 狂戦士

おすすめ兵種:

取得できるスキル

  • 二段突き (MP:12)
  • 多段突き (MP:32)
  • ローリングスピア (MP:48)
  • スクリュードライバー (MP:79)
  • トマホーク (MP:10)
  • 叩き斬り (MP:41)
  • ブレードスピン (MP:120)
  • サンダースラッシュ (MP:192)
  • 大地斬 (MP:280)
  • シールド (MP:120)
  • ヒール (MP:50 禁忌)

『ランドルフ』の運用


準備中

『ランドルフ』のイベント攻略


準備中

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 施設情報 エイドレア城

エイドレア城の拠点情報です。

施設情報


耐久:9500
収入:165000G
射撃台:設置可能
隣接施設:

ショップメニュー

  • ご飯 (500G)
  • 救急箱 (8000G)
  • エーテル (9200G)
  • 銅の勲章 (140000G)
  • ダガー (500G)
  • ロングソード (1500G)
  • パイク (2000G)

施設詳細&攻略


ストームランス公国の重要拠点である施設です。
ストームランス以外の国を選んだ場合は
リーネ・キース・ランドルフ相手にこの国を
攻め入ることになります。

ストームランス自体は騎兵・弓兵・重騎士と
キース以外は射程が短め。キース自体も射程さえ
あれば攻略しやすいので、射撃台があった場合でも
兵力がある程度ある魔術師を出撃させれば
押し切ることも可能です。

魔導研究所のレベルを上げ、ウォーロックか
ウィザードを雇えればキースの射程も超えられるので、
兵力が少なくても楽々攻略出来ます。

なお、自領土となったあとは、特に強化しなくてもいいでしょう。
隣接するクルムの町・パトリック村は収入がなかなか美味しいです。
特にクルムの町は道が交差するポイントですので、
東側はクルムの町を建築、北側は耐久性の高い賢者の塔を
防衛拠点として活用していきましょう。

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 拠点情報 あごひげ砦

あごひげ砦の拠点情報です。

施設情報


耐久:6400
収入:500G
射撃台:設置可能
隣接施設:

ショップメニュー

  • ハイエーテル (420000G)
  • 幼虫 (500000G)

施設詳細&攻略


ストームランス公国の拠点・エイドレア城より
西にある拠点で、海賊たちのアジトとなって
ストームランスシナリオではオープニングに
度々登場する施設です。

収入が低い一方で、耐久自体は高めですが、
根本的な立地条件が非常に悪いため、基本的に
本編開始時には余程のないことが無い限り、
改造などは不要です。

防衛の拠点にしたい場合は、エイドレア城を使いましょう。

なお、本編開始後に訪れると、
一度だけ海賊たちの宝として大金が手に入ります。
ストームランス以外のシナリオでも取得できるので、
お金が不足しがちな序盤に訪れるようにしましょう。

また、プルルン兵が雇えるようになる
「幼虫」も販売されているため、多くの兵を雇えるように
なりたい場合は、忘れずに購入しましょう。
(プルルン兵自体は弱いので、基本的な進め方であれば取得不要です)

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 拠点情報 魔法都市ルーベンス

魔法都市ルーベンスの拠点情報です。

施設情報


耐久:10500
収入:140000G
射撃台:設置可能
隣接施設:

  • 港町セルジオ
  • ルイスの村
  • ファーマンの町
  • セバスチャン城

ショップメニュー

  • 救急箱 (8000G)
  • エーテル (9200G)
  • ハイエーテル (42000G)
  • サファイアリング (30000G)
  • マジカルロッド (2200G)
  • ムチ (900G)
  • ライトブール (10000G)

施設詳細&攻略


ヘスティア公国ではメインシナリオ冒頭から
この施設の攻防を描くぐらい、公国の中でも
重要な防衛拠点です。

北側と南側からの進軍を防ぐことができる上、
耐久性・砲台設置ともども中もできるポイントが多いので、
序盤から新兵供給力・傷兵回復力を上げ、周辺エリアの
回復ポイントとして活用するのもオススメ。

また、魔術師の多いヘスティア公国らしい、
魔術師に役立つアイテムも多いです。

サファイアリングはマナの上限上昇、マジカルロッドは
魔力上昇。キャラクターのマナ数に合わせて選択していくと
序盤から役立つ装備です。
ヘスティア公国の防衛とともに魔術師などに役立つ
アイテムの宝庫で、重要な施設と言えるでしょう。

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 拠点情報 ホワイトパレス

ホワイトパレスの拠点情報です。

施設情報


耐久:9500
収入:200000G
射撃台:設置可能
隣接施設:

  • 港町セルジオ
  • ロス鉱山
  • スノータワー

ショップメニュー

  • ご飯 (500G)
  • 救急箱 (8000G)
  • エーテル (9200G)
  • 銅の勲章 (140000G)
  • オークスタッフ (400G)
  • ショートボウ (1800G)

施設詳細&攻略


ヘスティア公国の拠点ともなる城です。
収益も高く、城拠点なので耐久性ともに期待が
持てますが、やや立地が悪いことが問題点。

終盤戦やノーザンバリア城からの道開拓後には
北側から責められる恐れもありますが、
ホワイトパレスよりも東側にある
魔法都市ルーペンスの方が耐久も高く、
南北をつなぐ拠点としても活用しやすいので、
基本的には追い込まれた時などに建築する程度で良い
拠点かと思います。

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2 建築システムと建築物について

魔剣士リーネ2では、特定イベント以降、
各拠点へ『建築』を行うことができるようになります。

建築を行うと建築が完成するまでの一定時間、
建築中の武将における行動が制限されますが、
さまざまな有利効果を発揮させることができます。

このページでは、建築システムと建築物による
効果などをご紹介していきます。

建築のしくみとやり方


建築は兵チェンジに活用できる『研究所』と
各拠点の施設に対して強化を行う建築があり、
研究所は味方キャラクターの強化につながり、
施設に対して行う建築は防衛や侵略に有利な効果を
もたらすことができます。

建築は拠点にいるプレイヤーを選択し、
『建築』を選ぶことで実行可能。

建築にはそれぞれ決められた費用が必要なほか、
完成までの時間が決まっており、建築中は
行動に制限がかけられてしまいます。

建築物の内容と効果


建築物の効果は以下の通りです。

防壁修復


建物の耐久を回復することができます。

耐久が0になった状態で防衛側のキャラクターが
戦闘で敗北してしまうと、その拠点のキャラ全てが
敗北扱いになってしまいます。

また、後述の射撃台発動には耐久が一定以上である
必要があります。

前線基地などでは重要な建築要素です。

兵舎


その拠点の新兵供給力を上昇させます。(最大200まで)
新兵供給力が高いと、兵の補充スピードが上がり、
各キャラクターの指揮力まで兵数を回復できる
スピードが上昇します。

救護所


その拠点の傷兵回復力が上昇します。(最大200まで)
傷兵は兵数部分の数値(1500/2000など)を回復する数値です。
魔法攻撃を受けたりすると、兵数の上限は減らないけど
兵数部分内で減ってしまうことなどが多いので、
魔法攻撃を多く使う的に侵略されやすい拠点などで
上昇させておきたい建築要素です。

牢屋強化


捕虜周りを強化する牢屋のレベルを上げられます。

牢屋はLv1~Lv6まであり、Lv2で捕虜の脱走防止、
Lv3でスパイによる救出の失敗確率上昇、
Lv4で捕虜を隣接拠点へ移動できる移送が可能に、
Lv5でスパイ救出ができなくなり、
Lv6で捕虜が寝返るスピードを上昇させることができます。

後宮建築


物語の後半で建築可能になる項目です。

後宮をあげることで、聖王の元へ女性がやってきやすくなり、
聖王によるノルマがクリアしやすくなります。
結果的に女武将がハーレムに追いかけられる可能性が
低くなるっぽいです。

射撃台設置


大きな拠点にのみ建築可能な項目です。
射撃台を設置しておくと、その拠点の耐久が一定以上で
敵に攻め込まれた時、開戦時に攻め込む側の相手へ
先制攻撃を与えることができます。

防衛上重要な拠点に設置しておきたい建築物です。

研究所


武闘・魔導・馬術の3つがあります。
それぞれの研究所を上昇させることで、
兵チェンジできる項目が増えていきます。

また、武闘研究所はレベルが上がると既存兵士の攻撃力が微量上昇、
魔導研究所はマナの回復スピードが上昇します。

研究所は全ての拠点共通です。

とりあえずどうやって建築してきゃいいの?


基本的には前線で兵舎と救護所のレベルを上げて、
回復スピードを上昇し、攻めを強化。

射撃台が設置できる重要な拠点数カ所を決め、
射撃台を設置して防衛戦をしやすくする。

お金に余裕が出てきて、かつ敵が強くなってきたら
研究所のレベルを上げて兵チェンジできるクラスを増やし、
プレイヤーそれぞれを兵チェンジさせて強力な兵を
雇えるようにする……という戦い方が一般的です。

ただし、建築は陣地を取られるとそのまま
敵が引き継いでしまうので、建築レベルの高い施設を
取られてしまうと、建築の利が的に回ることになることだけは
注意しておきましょう。

魔剣士リーネ2 攻略TOP

魔剣士リーネ2