魔剣士リーネ2 シナリオチャート1

魔剣士リーネ2全体のシナリオチャートです。
現在作成中につき、未完成です。
(現在随時更新中です)

魔剣士リーネ2

シナリオチャートの流れ

1.ガナッシュの町奪還
2.ウィルの港町へ避難
3.ルードヴィッヒとの出会い
4.国選択&各国シナリオ展開
-4a.ストームランス公国
-4b.ヘスティア公国
-4c.アウラ神国
5.ダイヤモンドシティを落とす
6.ノースブリッジ防衛戦
7.ヒッピア族を倒す
8.ラスボスを倒す

各チャートの詳細攻略

各チャートの詳細攻略です。
難易度は一番難しいブラックランクに向けて
攻略しています。

1.ガナッシュの町奪還

ジャービスの町を起点にガナッシュの町を
攻め落とすのが目的です。

味方の勢力は
アレス(Lv3・剣士)-兵数1500
エルヴィン(Lv2・槍兵)-兵数1400
ミュリエル(Lv1・僧侶兵)-兵数900
です。

一方的は弓兵・スカウト・曲刀兵の3部隊です。
低難易度であれば、押し切ることができますが、
高難易度の場合は資金も限られているので
しっかりと戦略を練らなければいけません。

敵の中でも厄介なのは射程のある弓兵。
ついで攻撃力の高い曲刀兵です。

本作品では撤退中に一方的にやられてしまうことが
多いので、瞬発的に撤退できるスキル『エスケープ』を
活用できるアレスで少しずつ削っていくのがお勧め。

アレスはサンダーを活用していきましょう。
サンダーは敵の400程度のダメージを与える上、
兵数もしっかりと削っていけます。

射程もあるため、弓兵相手でも
初手から攻撃していくことが出来ます。

攻撃→撤退→補充→攻撃→撤退→補充……を繰り返していき、
1~2部隊倒したらエルヴィンやミュリエルも参戦させて
押し切りましょう。

なお、レベル以外の要素は引き継がないようですので
ショップで販売されているエストックを購入したり、
終盤は特攻を掛けて押し切るのもあり。

ただし、アレスが捕まるとゲームオーバーなので、
こまめなセーブを行いましょう。
特にエスケープの消費MPは100と大きめなので、
スキルの使い過ぎで撤退できないということがないようにしましょう。

後のことを考えて、
スカウトを相手にする時は相手にする時は、
通常攻撃で技ひらめきを狙うのもおすすめです。

2.ウィルの港町へ避難

ダイヤモンドシティからウィルの港町へ
避難します。

ダイヤモンドシティは右上。
港町は左下です。主人公の兵力は1しかないので、
実質的と接触すると敗北です。

旧バージョンでは、第三者拠点へ逃げ込むことで
敵兵を撃退できましたが、バージョンアップにより
完全に避けなければいけなくなりました。
(失敗を繰り返してもクリアできます)

Ver1.17以降について

2017年3月6日頃にまくらカバーソフトさんのHPで配布された
Ver1.17以降、ブロンズランクとシルバーランクで難易度低下が実施されています。

Ver1.16まで&シルバーランクより上の逃亡攻略法

1.南アンドレア平原をフットの町(上)方面へ

▲下側へ行くと即詰みます

2.クルムの町まで道なりに進みます

▲精霊の森や闇の洞窟へ移動すると逃亡失敗です

3.クルムの町をエイドリア城方面へ向かいます

▲パトリック村側からでも逃げること可能ですが、少々難易度が上がります

4.エイドリア城へ入り、ギリギリまで敵を引きつけます

▲ここで敵を十分引き付けないと、南側から来た敵に挟み込まれてしまいます

5.パトリック村を経由し、クルムの町へ戻り南下して港町を目指します。

▲エイドリア城で敵をしっかり引き付ければ、絶妙なタイミングで挟まれずに南下できます

上記ポイントを抑えた実際のクリア手順一例を
動画でアップしたので、クリアできない方は動画もご確認ください。

魔剣士リーネ2 冒頭逃亡シーンのクリア方法一例

3.ルードヴィッヒとの出会い

島へと避難した主人公がセリアと出会い、
いちゃいちゃしつつ、ルードヴィッヒなどと
出会う会話イベントです。

長い時間会話イベントが続きますが、
今後のシナリオの中核となるルードヴィッヒについてや
聖王制度に関するお話が出てきます。

また、色々な意味で大半の人が心に残ってくれる
セリアとの友情・愛情を深めるようなシナリオが
満載です。

初期プレイはこまめにセーブしつつ、
じっくりと読んでいきましょう。

呼び飛ばしてしまった&あんまり理解できなかった方は
シナリオ解説で重要な項目をまとめていますので
こちらも併せてご利用下さい。

4.国選択

グスタフ王を倒すため、王国から独立している
3つの国の一つと手を組みます。

詳細や特徴は後日更新します。
選んだ国のヒロインだけが愛情度あるっぽいです。

選ばなかった国のキャラクターも
敵国を占領すれば仲間になるので、
好きな国を選びましょう。

-4a.ストームランス公国
-4b.ヘスティア公国
-4c.アウラ神国

4a.ストームランス公国

ストームランス公国は騎士の国。
リーネ・ランドルフ・キースが序盤から仲間になります。

ストームランス公国の特徴と仲間戦力分析



ストームランス公国ではメインヒロインの中でも
リーネとノーラが早い段階で仲間になります。
また、冒頭で10万G支払い、アレスとウォードを騎兵に変更することも可能です。
(騎兵自体はあまり強くないので、変えなくても良さそう)

騎兵のリーネ・重騎士のランドルフ・弓兵のキースと
直接攻撃で責め立てるのが得意な反面、
魔法系キャラは全く仲間にならないため、
敵に重騎士のような防御が高い敵や間接攻撃の多い魔法使い系
キャラとの連戦があると間合い負けしやすい可能性があります。

ストームランス公国のストーリーチャート

4a-1. あごひげ砦の海賊を倒す
4a-2. ホークスワース城に進行し、バロック救出
4a-3. 聖王の塔のモンスター討伐
4a-4. クルムの町奪還

4a-1. あごひげ砦の海賊を倒す

ストームランス公国では、まず始めにあごひげ砦に済む
海賊たちの討伐を行うことになります。

この戦闘では補充ができず、セリア(弓兵)、ウォード(斧兵)、
キース(弓兵)、ランドルフ(重騎士)だけで落とす必要があります。


▲この戦力だけで敵を倒す必要がある。高難易度ほど攻略方法には注意が必要だ!

敵はブルベアー(斧兵)、イーグル(スカウト)、パンサー(スカウト)、
海賊A(弓兵)、海賊B(スカウト)です。

敵は物理攻撃系が多いので、
ランドルフとウォードで押し切るのがオススメ。
ランドルフは重騎士で間合いがありませんが、
初期から取得するトマホークを使うことで
弓兵相手にも射程を恐れずに戦えます。

ウォードもランドルフほどの防御力はありませんが
同じくトマホークを利用できます。
ゼロ距離の敵相手には二段突きで応戦しましょう。

キース・セリアは威力の高い三連射の活用がおすすめです。

ただし、敵が毒矢や短剣技を閃くと
かなり苦戦してしまうことがあります。

冒頭を別セーブに残しつつ。
こまめにセーブしながらのプレイを推奨します。

4a-2. ホークスワース城に進行し、バロック救出

あごひげ砦攻略メンバーに加え、アレス(剣士)、リーネ(騎兵)、
シャーク(スカウト)を加えた7部隊でミカの村から隣接するホークスワース城を
攻略していきます。
(ただし、アレスは行動できない)

敵兵は親衛隊(近衛兵)、下級騎士A(剣士)、下級騎士B(槍兵)、
下級騎士C(剣士)の4部隊。

さらにホークスワース城は射撃台Lv1が設置されているため、
戦闘開始時に一定ダメージを受けてしまいます。
敵の砲撃は戦闘開始時だけなので、できる限り1戦闘で
複数の敵を倒していくことが理想です。

敵の兵は槍兵以外全て射程がなく、槍兵も間合いは2Lで低め。
キースとセリアの弓兵部隊をまずは出撃させ、一般兵を倒していきます。

親衛隊は防御力が高いので、通常攻撃や弓兵では
分が悪いです。スキルを活用しましょう。
リーネの聖剣技に加え、ウォード・ランドルフの二段突きで
波状攻撃を仕掛けていきましょう。

なお、兵力は回復してくれるので、
シャークなどをひらめき目的で戦闘に参加させるのもおすすめです。


▲クリア後にはリーネのヒミツ話も聞ける

4a-3. 聖王の塔のモンスター討伐

ホークスワース城攻略メンバーにクロエ(槍兵)と
バロック(剣士)を加え、パトリック村を拠点に聖王の塔の
モンスターを討伐していきます。
この項目から、アレスも戦えるようになります。

冒頭、バロックが勝手に出撃し、戦闘の末に捕虜となるので、
バロックが削った戦力を立て直させる前に攻め込むのがオススメ。
モンスターはいずれも射程がなく、間接スキル技も威力が低いものが多いので、
キース・セリアの弓兵でダメージを与えつつ、
SPDの高いリーネなどで仕掛けていきましょう。


▲回復技が主体のバロックだが、セイントファイアなどをうまく発動すると敵の数をかなり削ってくれる


▲ゴブリン達はSPDが15ほどとかなり低い。SPDが高く、撤退スピードの高いリーネのレベル上げなどにも最適だ

なお、聖王の塔奪還とこのあとのクルムの町奪還は
兵力が回復しません。
次のチャートに向けて、ある程度兵力は残しておきましょう。

4a-4. クルムの町奪還

バロックが仲間から抜け、ノーラが仲間に加わり、
クルムの町近くのクルムの町西の高台を拠点に
クルムの町を制圧していきます。

クルムの町は下級騎士A(スカウト)、下級騎士B(弓兵)、
下級騎士C(アサシン)の3部隊です。
一見弱そうに見えますが、アサシンはスカウトの上位クラスで連続攻撃が激しめ。
兵力自体は少ないので、防御力の高いランドルフや
素早い行動が取れるノーラを使ってスリング連射を活用しましょう。


▲アサシンはSPDが50もある。間合いがあってもあっという間に詰められてしまうぞ!

クルムの町を奪還できると、
イベントの後、マップ西側の広範囲を舞台に
陣取り合戦が始まるダイヤモンドシティ攻略に移っていきます。

4b.ヘスティア公国

ヘスティア公国の特徴と仲間戦力分析

ヘスティア公国は魔導師の国で、
序盤から魔術師キャラが多く仲間になります。



特にベアトリス・ラクワロスの二人が初期から強力なスキルを取得。
ドロシー・ウェンディ・サブリナの三人も
それぞれ得意方向の魔法スキルが決まっているため、
序盤からガンガン力押しを楽しむ・色んな魔法スキルを楽しむ!
といった要素を序盤から強く楽しむことができます。

ヘスティア公国のストーリーチャート

4b-1. 魔法都市ルーペンスの奪還
4b-2. セバスチャン城に進行し、バロック救出
4b-3. ダイヤモンドシティに向けてファーマンの町攻略

4b-1. 魔法都市ルーペンスの奪還

長いイベントの後、まずはドロシーとウェンディが
下級兵士A(剣士)、下級兵士B(槍兵)、ラクワロスとの連戦から戦闘が始まっていきます。
連戦が始まるとセーブが限られてしまいます。

連戦は難易度によって、敵の行動で大きく難易度が左右される
ランダム性が高いステージになっているので、
「湖周辺」の背景マップに切り替わった後、ラクワロスサイドのシーンに
切り替わったら一度セーブをしましょう

最初に出撃できるのはドロシーとウェンディですが、
ドロシーのほうがマナが高く、ウェンディはスロウが使えるという
特徴があります。

ラクワロスは氷系の魔法を使う上、高威力の魔法も所持してるので、
高難易度の場合はかなり運に左右されてしまうと思いますが、
ドロシーを先行して出撃させるのが比較的安定感ある印象です。

まず一般兵兵士にはドロシーのファイアを活用します。
接近されるまで時間があるので、ファイアだけでも撃退可能です、

一般兵士Bは槍兵で射程もあるので、どうしても接近されて
しまうと思います。メガファイアで少しでも兵力を削りましょう。

ラクワロス戦はメガファイアで少しでも体力を削り、
ドロシー敗北後ウェンディに切り替わったらサンダーを活用して
いきましょう。

相手はクイックなどを使うこともあるため、
スロウなどでは手数負けしてしまうことが多い印象です。
攻撃魔法を主体に、力押しで行くのがおすすめです。

ドロシー&ウェンディ戦が終わると、
セリア&ウォードでの戦いが始まります。

下級騎士Cは剣士なのでセリアを出撃させ3連射×2と通常攻撃。
弓兵の下級騎士Dはウォードのトマホークを活用します。


▲トマホークはマナ消費も低く、威力もなかなか。距離のある相手に有効なスキルだ!

3戦目の鋼鉄騎士Aは重騎士で通常攻撃が通りにくいので、
こちらもスキルを主体に戦っていきます。
まずはセリアを出撃させ、距離差を利用して少しでも兵力を削り、
ウォードでとどめを刺すのが定石。

うまく1戦目でスキルを節約する(3連射2回)ことに成功していれば、
セリア一人でも敵を倒すことができます。

4b-2. セバスチャン城に進行し、バロック救出

魔法都市ルーベンスを拠点に、
隣接するセバスチャン城を攻略します。

前戦とは異なり、全てのキャラが合流。
さらにラクワロスを加え
アレス、ベアトリス、ドロシー、サブリナ、ウェンディ、
ラクワロス、ウォード、セリアの8部隊で攻め落とします。

相手は親衛隊A(近衛兵)、下級騎士A(剣士)、下級騎士B(槍兵)、
下級騎士C(剣士)と、魔法使い系のキャラが多いヘスティア公国では、
非常に相性の良いザコ敵ばかりです。

ただし、砲台が設置されているため、戦闘開始時に400程度の
ダメージを受けます。
また、近衛隊Aはやや兵力が多く、SPDが魔法使いキャラよりも
大きく上回っているので、数ターンで接近され、兵力差で
壊滅状態になることもありますです。

ベアトリスとラクワロスの氷系統の魔法は
相手の行動を封じることができるので、近衛隊相手には
この二人をうまく活用しましょう。


▲新たに使えるようになったサブリナは物理攻撃の被ダメージを減らす「シールド」を取得している。連戦中も継続するため、サブリナのレベル上げも兼ねて下級兵士を任せるのもあり


▲ラクワロスのアイスクラッシュは壊滅的なダメージも与えられる。早く進みたい場合は彼の力を頼ろう

4b-3. ダイヤモンドシティに向けてファーマンの町攻略

クロエ(槍兵)とバロック(剣士)、チーター(ゴブリン兵・防衛拠点固定)を加え、
ファーマンの町を攻略していきます。
敵の部隊は下級騎士Dと鋼鉄騎士Aのみ。

兵力も少なく、砲台があるわけでもないので、
レベルの低いキャラを率先して出撃させ、
本編に備えましょう。

攻め落とすことができれば、ホークが仲間になり、
エッチシーンを挟んだ後、ダイヤモンドシティ攻略へと移っていきます。

4c.アウラ神国

アウラ神国の特徴と仲間戦力分析

この項目は準備中です。

アウラ神国のストーリーチャート

4c-1. ウィルの港町を海賊から奪還
4c-2. ホークスワース城に進行し、バロック救出
4c-3. カルロバン砦でハイランド王国軍の侵攻を阻止する
以降、現在製作中です。

4c-1. ウィルの港町を海賊から奪還

ウィルの港町近くに設置された本陣を拠点に、
マリオン(工兵)、アレス(剣士)、ワインバーグ(ビショップ)、
コンラッド(重騎士)、ウォード(斧兵)、セリア(弓兵)の6名で
ウィルの町に居座る海賊を討伐していきます。
(シンシア-ビショップもいますが、出撃はできません)

敵は斧兵のブルベアー、スカウトのイーグル・グランパス、
海賊の海賊A、砲兵の海賊Bがいます。
兵力が多いのはブルベアー・イーグルですが、それよりも
厄介なのは上位クラスの海賊A・海賊Bです。

特に海賊Bの砲兵は射程が魔法使い職種以上に長く、
防戦キャラとして有能な兵種のキャラクター。
兵力が少ないとは言え、射程の短いキャラで挑んでしまうと
砲兵などに多大な犠牲が生まれてしまう可能性があります。


▲砲兵は本編が始まっても1体ほどしか戦う機会がない相手だが、SPDが低い反面、射程が長く高威力を所持。硬いキャラや射程の長いキャラで挑む必要がある

おすすめは兵力も高く、3Lで射程もそこそこの
ワインバーグを最初に突っ込ませるのがオススメ。

射程があるため、砲兵が出てきた場合も比較的早く攻撃できますし、
砲兵以外でも射程と兵力差で押し切れる可能性があります。
ワインバーグが倒れてしまった場合は、射程のあるスリング連射の持つ
マリオンで挑むのもおすすめです。


▲スカウトや海賊は射程がないので、先手で兵力を多く削れる。ただし、毒矢などを使う相手もいるので、注意は必要だ


▲砲兵はSPDが低い。ワインバーグはヒール系の魔法も取得しているため、射程外の攻撃でピンチになった場合はヒール系のスキルも活用していこう

ブルベアーのみ、苦戦する可能性があると思うので、
ブルベアー戦は逃げる体制をまずはとって、
逃げられるエリアギリギリで戦い、場合によっては逃亡するのもあり。
(トマホークを使われる場合もあるので、回復は忘れずに)

同じく射程の長いセリアの三連射で600~700前後、
3Lのマリオンがスリング発射で900前後与えられるので、
上手くスキルを使って力押しをすると簡単に倒せます。

4c-2. ホークスワース城に進行し、バロック救出

オリバーの町を拠点に、ホークスワーク城へ侵略し、
バロックを救出していきます。
本項目、上位難易度では運が悪いと壊滅的な結果に
なってしまうことがあるので、必ず開始時にセーブしましょう。

この項目でもシンシアは使用不可能ですが、
先戦いで仲間になったブルベアー(斧兵)、イーグル(スカウト)、
グランパスが使用可能です。

敵は兵数の多い近衛兵、兵数の少なめな剣士×2・槍兵の
合計4部隊。また、砲台が設置されています。
併せてショップも利用可能なので、SPDが上がるライトブーツや
攻撃力が上がる弓を購入し、装備させていきましょう。

砲台は、戦闘開始直後400ほどダメージを与えてきます。
ダメージを受けるのは初手のみですので、出来る限り同じ武将で
連戦を乗り切ることが武将です。

比較的兵数が多く、ワイドヒールによって回復もできる
ワインバーグが最適。敵兵の射程も少ないので、
親衛隊以外は押し切れる可能性が高いと思います。

ワインバーグを先頭に、マリオン・セリア・ブルベアー・イーグルの
順番で連続出撃していきましょう。

親衛隊がかなり強めなので、まずワインバーグは
セイントファイアを連続して使用していきます。
装備でSPDを上げていれば、半分ぐらい削ることができるので、
マリオンの爆弾大炸裂、セリアの三連者、ブルベアーの叩き割りと
スキルで攻め込めば勝利できると思います。

この5人のスキルで特攻しても倒せなさそうな場合は
出撃を連続して続けていき、イーグルの毒矢、
アレスのサンダーなどでも畳み掛けていきましょう。


▲ブルベアーは射程が短いものの、兵力が高く、ある程度耐えられる。叩き割りが800~900ほど与えられる他、うまく短剣技やスパイ禁忌を閃けば、さらに大きなダメージも与えられる

4c-3. カルロバン砦でハイランド王国軍の侵攻を阻止する

カルロバン砦を拠点に迫りくるハイランド王国兵を撃退していきます。

カルロバンの砦防戦は前半と後半に分かれており、
前半はかなりの規模に見えるハイランド王国軍を相手にしていくことになります。

ただ、実際はイベントにより敵軍が大幅に減少。
数百レベルの敵軍を相手にするだけになるので、
レベルが低いキャラを出撃させていきましょう。


▲前半開始前にはセリアとイーグルの二人がいしゆみ兵にクラスチェンジする。弓兵の上位兵種の一つだ

前半が終了すると、長いイベントの後に後半戦。
後半戦では、親衛隊を始めとした兵力差のある敵を相手に
真っ向勝負の防戦をしなければいけません。

敵との兵力差がかなり多いですので、射程さを活かして
戦っていくことが重要になります。
敵は親衛隊と剣士(それぞれ射程1)と槍兵(射程2)ですので、
射程が3以上のセリア・マリオン・ワインバーグ・イーグルの4人を
上手く活用していくことが重要になります。

建物の耐久性も高いので、まずは射程のあるキャラ達で
応戦するのがお勧め。敗北して兵力が0になってしまっても、
射程さえあれば近づかれる前にスキルを発動し、500~1000ほどの
ダメージを与えることもできます。

攻撃と低消費のスキルを発動していき、粘りながら戦っていきましょう。
敵が3000程度の兵力になれば、防御力の高い重騎士のコンラッドや
兵力の多いブルベアーも活用していきましょう。


▲一般兵はマナが低め。マナが尽きると攻撃力も落ちるので、防御力の低いウォードや回復で粘れるバロックを捨て駒にし、マナ消費を狙うのもお勧め


▲親衛隊はマナが高く、持久戦が取りにくい。兵力は6000ほどと他の兵士に比べると低いので、イーグルの毒矢を使って毒状態にし、捨て駒達で戦力を削るのもお勧め

無事に守り抜けば、シンシア(ビショップ)が正式に加入し、
ダイヤモンドシティ攻略へ移行していきます。

5.ダイヤモンドシティ攻略

ダイヤモンドシティ攻略までのチャート

5-1. ロシターもしくはリマの占領
5-2. 南アンドレア平原の占領
5-3. シルベストロ砦の攻略
5-4. ダイヤモンドシティの占領

*ヘスティア公国のみ途中でロス鉱山占領のイベントが発生

本チャートを攻略する前に意識しておきたいこと

さて、本チャートではいくつかの拠点を攻略していくことになりますが、
その時に意識しておくと良いことがあります。

それが、「アレス」「ウォード」「クロエ」、
途中で仲間になる「ミュリエル」「エルヴィン」、
そしてストームランス公国は「ランドルフ」、
ヘスティア公国は「サブリナ」、アウラ神国は「ワインバーグ」。
各ルート6人の育成です。

■ 各ルート共通

■ ルートによって決まるキャラ

このパートが終了した後、
上記6人が固定兵数で戦うというイベントが待っています。

そのため、上記メンバーについては積極的に出撃させ、
スキルを取得すると同時に、各研究所のレベルを上げて
上位クラスへと兵チェンジをしておきましょう。


▲兵数は固定、ハートアタックを使えるミュリエルなど以外は兵数上限関係なし。兵数よりも射程の長いクラスへの兵チェンジ、エッジラッシュやローリングスピアなど威力がそこそこある技の取得を目指そう


▲クロエについてはイベントで強制兵チェンジを伴ないので、兵チェンジの必要はない

5-1. ロシターもしくはリマの占領

交易都市ロシターもしくは貿易都市リマを攻略していきます。
両領地ともにハイランド王国軍の領地で、
ロシターには重騎士のジェローム(兵数2500)。リマにはリザードマンのホセ(兵数2800)がいます。

いずれも兵力は低めですが、長時間かけてしまうと重騎士などが
移動してしまい、高ランクであると攻略が難しくなります。

アウラ神国・ヘスティア公国で始めた場合は北・もしくは南から
すぐに侵略ができるので、開始したらすぐに狙っていきましょう。


▲リマを守るホセは射程がなく物理攻撃も効きやすい。アウラ神国であれば、射程のあるセリアやマリオン、物理攻撃で押すウォードやコンラッドなどをレベル上げ・ひらめき目的で出撃させよう!


▲北側を守るジェロームの重騎士は物理攻撃が効きにくいが、魔法攻撃は与えやすい。ヘスティア公国から向かうまでに敵の重騎士が移動してしまうこともあるが、ヘスティア公国であれば味方には魔法使いが多数揃っているので、魔法使いで波状攻撃をかけよう!

一方で、問題はストームランス公国を選んだ場合。
侵略のしやすさ的にはロシターが自軍領土からかなり近い場所にありますが、
隣接するラーハ駐屯地に敵がいることが多く、
騎士系ユニット中心の自軍では押しきれないこともあります。


▲ラーバ駐屯地は敵がよく居座る拠点の一つ。回復しつつ攻撃を仕掛けていると射撃台を設置され、攻略しにくくなることも。

特に急いで攻略する必要が無いようであれば、
先にアウラ神国もしくはストームランス公国を落して
魔法キャラを加えてから侵略していくと安定して
戦っていくことが出来ます。

なお、クリアするとカーラ(曲刀兵)が仲間になります。

5-2. 南アンドレア平原の占領

大陸西側からダイヤモンドシティを始めとした大陸東側へ伸びる道の
T字路的な場所にある南アンドレア平原の占領を目指します。

南アンドレア平原にはクルセイダーのデモンズナイトが常に居座ります。
クルセイダーは物理防御が高め。さらに、スクリュードライバーや
閃光衝といった高火力技をひらめいてしまう可能性があります。

射程が1と短めなので、基本は魔法使いをぶつけるのがお勧め。
ラクワロスやベアトリス・サブリナを自軍に加えておき、
氷系統の魔法を基軸に戦うと、被ダメージを抑えつつ攻撃していく
ことができます。

なお、南アンドレア平原をクリア後にイベントが発生。
エルヴィンとミュリエルが仲間になります。


▲ミュリエルが仲間になり、妹争いも勃発

5-3. シルベストロ砦の攻略

南アンドレア平原とダイヤモンドシティの中間にある
シルベストロ砦を攻略していきます。

シルベストロ砦へ侵略可能になった直後、
セリア・アレス・エルヴィン・ミュリエル・カーラ・クロエ以外の
味方指揮官は自領土にランダムで配置されてしまいます。

一方のシルベストロ砦ももぬけの殻。

敵が一気に移動を開始します。
南アンドレア平原にいるセリア・アレス・カーラ・クロエが
ある程度鍛えられているようであれば、急いで移動を開始すれば
シルベストロ砦を占領でき、シルベストロ砦で敵を迎え撃てます。

ただし、建物もボロボロ状態。
敵は防御力の高い親衛隊ばかりなので、
少々相性は悪め。

あまり自軍が鍛えられていないようであれば、
各地に散らばった指揮官を一度集め、波状攻撃を仕掛けていきましょう。


▲敵軍に工兵もいるため、建物はすぐに立て直されてしまう。しかし、ペナルティなどはないので、仲間になったエルヴィン・ミュリエルを鍛えるためにもあえて長期戦を狙うのもあり

5-4. ダイヤモンドシティの占領

前半パートの目的であるダイヤモンドシティを攻略していきます。
必ずいるグスタフ王(親衛隊)・ヘルマン(ビショップ)はともに強敵。
兵力も多いので、しっかりと作戦を練りましょう。

グスタフ王よりも先に出てくるヘルマンは
射程が3とかなり長め。兵力数も多いので、近づく前に
やられてしまうことも多くなります。

さらに射撃台も設置されているため、初手で大ダメージを受ける可能性も。
まずはスパイ活動や禁忌で射撃台のレベルを下げるのが得策です。

ヘルマンは強力な防御魔法なども利用しますが、
比較的MPの消費が激しいスキルを多く取得しているため、
マナ切れになることも多いです。

あえて魔法を発動させて、マジックバリアなどで防御力を挙げつつ、
少しずつ削っていきましょう。魔導研究所のレベルを上げているようであれば、
ビジョップよりも射程の長いウィザードへベアトリスを兵チェンジするのも
有効的です。


▲射程が長いので、近接戦闘キャラがトマホークやブーメラン・投げナイフなど射程のある技で応戦しよう!

一方のグスタフは射程が短いものの能力値の高い近衛兵。
ヘスティア公国占領で仲間になる魔法使い三人娘や
勧誘で仲間になるラクワロスを出撃させて射程や氷魔法を
活かした戦い方で望みましょう。


▲グスタフも閃光衝など高MP消費スキルを使う。最大マナも低めなので、防御力が高いキャラの兵数が多い場合はマナ切れで攻めるのもあり

なお、ここで消費した戦力は、
この後のイベント戦闘を挟んで後半に映ると全回復しています。

特攻で押し切れる場合は、押し切ってしまうのもありです。


▲祝賀会では条件から選ばれたヒロインとの会話も。そしてこれらの会話は後半への布石ともなっている(Ver1.20では変化する様子)

以上で前半パートは終了です。
後半パートでは、ついにネトラレ要素満載のシステムが解禁されます。
(別記事で続き掲載します)

魔剣士リーネ2 攻略TOP

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket


6件のコメント

  • 匿名

    発売日に買ったのですが、最初の逃走が難易度高すぎます。

    結局初日に数時間かけてもクリアできず、その後も何度かトライしたのですがダメでした。
    これだけでもういいや、となり放置ゲーとかしてしまいました。

    ここの攻略サイトのやり方を見て頑張って迂回しても不可能です。
    どうしたらよいのでしょうか?

  • みなみよつば@管理人

    匿名さん>>
    冒頭のシーン、難しいですよね!

    記載している通り、迂回もただ迂回するだけではダメで、
    微妙に拠点へ入って敵を引きつけなければいけません。

    文章説明だと微妙に引きつける程度とかが
    わかりにくいと思いましたので、
    実際のプレイ方法を動画にしてみました。

    【ニコニコ動画】同人SLG 魔剣士リーネ2 冒頭逃亡シーンのクリア方法一例

    もしかするとPCスペックなどで微妙な差があるかも
    しれませんが、参考にして頂ければ幸いです。

  • 匿名

    遅まきながら、エイドリアス城の横のあごひげ砦にいけばブルベア―たちが近衛兵を倒してくれますよ

  • みなみよつば@管理人

    匿名さん>>
    逃亡時にブルベアーを活用する方法ですが、
    バージョンアップによって使えなくなっているようです。
    (Ver1.13で確認したところ、あごひげ砦や闇の洞窟に入ってしまうと、
    即ゲームオーバーになってしまいました)

  • 匿名

    ちなみにサブリナでスノータワーを探索すると、確定でギガフリーズを入手するサブイベがあったりします。そういう意味でもヘスティアは難度低めだったり…。

  • 匿名

    冒頭の戦闘の時、ダイヤモンドシティで銀の勲章を購入しアレスに装備させ兵の補充をすると楽になります。
    逃亡時にブロンズでは、兵数が多くなるので敵を蹴散らすことが出来ます。
    さらに、ホークスワース城に逃げ込むと射撃台の恩恵が受けられます。

コメントを残す